スマートフォンでパスキーを設定したら、なぜかWindowsのPINでMicrosoftアカウントにログインできるようになった

先日、セキュリティ対策としてパスキー(※1)の設定を行ったのですが、iPhoneでパスキーを設定した後、何故かWindowsPCのPINで、Microsoftアカウントにログインできるようになったので、そのことについて少し調べました。

※1 パスキー認証とは、パスワードを使わず、スマートフォンなどのデバイスに保存された生体認証(指紋・顔)やPINコードで本人確認を行う、パスワードに代わる新しい認証方式です。管理者によってON/OFF可能です。
パスキー (FIDO2) を使用してサインインする

 

私のWindows PC端末は、Microsoft Entra IDに登録されており、Microsoftアカウントでのサインイン履歴が確認できる状態でした(※2)。
※2 mysignins.microsoft.comに接続デバイスとして表示されている状態

この状態で、iPhoneにパスキーを設定したことで、Microsoftアカウントに対するFIDO2認証が有効化され、Windows HelloのPIN認証器がFIDO2認証器として認識され、ログインに利用可能な状態になったと考えられます。
つまり、私のWindowsPCがFIDO2認証器としてMicrosoft Entra IDにもともと登録されていた為に、iPhoneでパスキーを設定したことで、Windows側のPIN認証器が“使える状態”になったと考えられます。

 

 

現在の私の状況は、

Windows PCだけで(パスキーを登録したiPhoneが無くても)MSアカウントにログインできる、

という状況です。新しいPCやデバイスなどでMSアカウントに接続する場合は、iPhoneが必須となります。
今まで2つのデバイスが必要だったのに、1つ(PC)だけで認証できるのはセキュリティ的に問題ないのか、と思うかもしれませんが、パスキーは1つの操作で多要素認証と同等の強度を実現しているというのがFIDO2の設計思想です。

 

iPhoneでパスキーを設定したのに、何故WindowsPCのPINで認証できるようになったのか、ということが不思議でしたので、調べたことを記載しておきました。

いいね (←参考になった場合はハートマークを押して評価お願いします)
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルクロステクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください