【2025年版】Azure AZ-104 合格体験記

はじめに

こんにちは。NewITソリューション部の石原です。
2025年2月にAZ-104を取得することが出来ました。
今後資格取得を目指す方の参考になればと思い、勉強方法をまとめていきたいと思います。

使用教材と勉強時間

① Udemy 受講生30万講師のAZ-104: Microsoft Azure Administrator模擬試験問題集(400問)

実際の試験に近い形の問題が多数収録されている実践的な講座です。
多くの記事で紹介されており、とりあえずこれをやっておけばよいという意見もあるほどです。
ただ、個人的には文章が冗長で問題を解くのにかなりエネルギーを使う印象で、
既に試験に対するそれなりの知識がある状態で解き始めるほうが効率的に使えると感じました。
こちらの講座は全問題を3週ずつ、合格率が75%~80%を超えるまで解き続けました。
時間にしておよそ40時間ほどでした。

② Udemy 最短で合格!Azure Administrator Associate AZ-104 試験対策問題集

こちらも実践的な問題が収録されている講座です。
①の講座の正答率が6割ほどしかないときに、合格が不安に感じたため追加で受講しました。
①に比べ問題文が平易で、知識にフォーカスしやすい印象で、①より先にこっちをやっておけばよかったと思います。
こちらの講座は全問題を2週ずつ、合格率が80%~90%に超えるまで解き続けました。
時間にするとおよそ12時間ほどでした。

③ Microsoft公式プラクティス

前日に公式プラクティスの存在を知り慌てて実施しました。
問題としては①、②と比べて基礎的な部分を問う問題が多かったです。
非公開の問題プールからランダムで50問出題される形式ですが、全体数はあまり多くは無さそうで3週もすればすべての問題に1度は触れられるイメージです。
1週が30分強で合計3週実施し、勉強時間は2時間弱でした。

おすすめの勉強方法

勉強法としては②の講座を複数回解き、基本的な問題形式と知識を身に着けたうえで①を解き始めることをおすすめします。
複数回解いているうちにどの分野の知識があいまいかが見えてくると思うので、そこを重点的に抑えていくのが近道だと思います。
①、②の知識が十分に身に付けば公式プラクティスはそこまで難しくないと思いますが、講座でカバーされていない範囲の問題もあったので一度は解くことをお勧めします。

おわりに

私が合格したときの勉強内容とおすすめの勉強方法をご紹介させていただきました。
この記事が今後受験される方の参考になれば幸いです。

弊社では、クラウドやAIを中心としたシステムを提供しております。
ご興味をお持ちいただけましたらぜひお気軽にお問合せください。

いいね (←参考になった場合はハートマークを押して評価お願いします)
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルクロステクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください