n8nとは?ノーコードで業務を自動化するオープンソースツールの魅力と始め方を徹底解説!

こんにちは。NewITソリューション部の齋藤です。
「日々の定型作用に追われて重要な業務に集中できない…」といった悩みを抱えていませんか?
今回ご紹介する「n8n(エヌエイトエヌ)」は、そんなあなたの業務を劇的に効率化する可能性があるツールです。

n8nは、プログラミングの知識がなくても、様々なアプリケーションやサービスを連携させ、定型的な業務を自動化できるオープンソースのワークフロー自動化ツールです。本記事では、n8nの基本的な概念から具体的な活用例、料金体系、始め方までを解説します。

1.n8nとは?

n8nは、異なるサービスやアプリケーションを連携させ、一連の作業(ワークフロー)を自動化するためのツールです。 例えば、「Googleフォームに回答があったら、その内容をGoogleスプレッドシートに転記し、同時にSlackでチームに通知する」といった一連の流れを、コードを書くことなく実現できます。

公式サイト

2.n8nの主な特徴

n8nが多くのユーザーから支持されている理由は、そのユニークな特徴にあります。

  • 視覚的で直感的な操作性
    n8nの最大の魅力は、ノードベースのインターフェースです。 「メールを受信する」「データを加工する」「チャットに通知する」といった一つ一つの処理を「ノード」と呼ばれるブロックとして表現し、それらを線でつなぎ合わせることで、視覚的にワークフローを構築できます。 これにより、プログラミング経験がない人でも直感的に自動化のプロセスを設計することが可能です。

  • オープンソースで無料から始められる
    n8nはオープンソースソフトウェアとして提供されており、自身のPCやサーバーにインストールする「セルフホスト版」であれば、ライセンス費用なしで利用できます。 これにより、コストを抑えながら本格的な業務自動化を導入することが可能です。

  • 高いカスタマイズ性と柔軟性
    400種類以上(情報源によっては700以上とも言われる)の豊富な連携サービスに対応しているだけでなく、必要であればJavaScriptコードを追加して処理をカスタマイズすることもできます。 この柔軟性の高さにより、単純な連携から複雑なロジックを持つワークフローまで、幅広いニーズに対応します。

  • セルフホスティングによる高いセキュリティ
    自社のサーバーでn8nを運用できるため、機密情報や個人情報を外部のクラウドサービスに渡すことなく、自社環境内でデータを完結させながら自動化を実現できます。 これは、セキュリティ要件が厳しい企業にとって大きなメリットとなります。

3.n8nの活用例

n8nを使えば、アイデア次第でさまざまな業務を自動化できます。ここでは、部門別の活用例をいくつかご紹介します。

  • マーケティング・営業部門

    • 問い合わせ管理の自動化: Webサイトのフォームからの問い合わせを自動でGoogleスプレッドシートに記録し、担当者にSlackやメールで通知する。

    • 商談レポート作成の効率化: 商談の録音データをAIで自動的に要約し、議事録のドラフトをGoogleドキュメントに生成後、関係者に共有する。

  • 開発・制作部門

    • WordPressとSNSの連携: WordPressでブログ記事を公開したら、その内容を自動的にX(旧Twitter)へ投稿する。

    • 情報収集の自動化: 特定のキーワードを含むRSSフィードを監視し、新着記事があれば自分宛にGmailで通知する。

  • 管理部門

    • 勤怠データの集計: 勤怠管理ツールからAPI経由でデータを自動取得し、勤務時間を集計して会計ソフトに連携する。

    • アンケート結果の集計: Googleフォームで集めたアンケート結果を自動でスプレッドシートに転記し、日付ごとにシートを分けて整理する。

4.【実践編】ワークフローを作ってみる

実践編はこちらを参照してください。


5.料金プラン

n8nには、利用形態に応じて主に2つの選択肢があります。

  1. セルフホスティング版
    自分のPCや契約しているサーバーにn8nをインストールして利用する方法です。ソフトウェア自体は無料で利用できますが、サーバーの維持費用は別途必要になります。 コストを抑えたい方や、自由にカスタマイズしたい方、データ管理を自社内で行いたい方向けです。

  2. クラウド版 (n8n Cloud)
    n8nが公式に提供するクラウドサービスです。 サーバーの準備やメンテナンスは不要で、公式サイトからアカウントを登録するだけですぐに利用を開始できます。 手軽に始めたい方に最適で、14日間の無料トライアルも提供されています。 有料プランは「Starterプラン」が月額20ユーロ(年払いの場合)から用意されています。

6.n8nの始め方

n8nを始めるのは非常にシンプルです。

  • 一番手軽な「クラウド版」
    まずはn8nを試してみたいという方は、クラウド版がおすすめです。 公式サイトにアクセスし、アカウントを作成するだけで、すぐにワークフローの構築を始めることができます。

  • 本格利用なら「セルフホスティング版」
    コストを抑えて本格的に利用したい場合は、セルフホスティングが選択肢になります。Docker(仮想環境を構築するツール)を利用すると、比較的簡単に自身のサーバー環境にn8nをインストールできます。 サーバー構築の知識が多少必要になる場合があります。

7.まとめ

n8nは、ノーコードの使いやすさと、オープンソースならではの柔軟性・拡張性を兼ね備えた、非常に強力なワークフロー自動化ツールです。

こんな方にn8nはおすすめです

  • 日々の定型業務を効率化したいと考えているすべての方

  • プログラミングの知識はないが、業務自動化に挑戦したい方

  • コストを抑えて自動化ツールを導入したい方

  • セキュリティ要件が厳しく、外部サービスにデータを置きたくない企業

  • 既存のツールでは実現できない、複雑な自動化を構築したい開発者

 

私自身、実際に使ってみて感動したことは、バラバラだったサービスをGUIで簡単にワークフローを構築できる手軽さです。
いろんなサービスで横断した情報をまとめて自動で整理できることに魅力を感じています。
実際にワークフローを構築した記事はこちらをご覧ください。

ご興味が湧けば、是非ご活用してみてください。

我々NewITソリューション部ではAIを活用した業務システムの開発をお受けしておりますので、ご興味があればお気軽にお問合せください!

 
いいね (←参考になった場合はハートマークを押して評価お願いします)
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルクロステクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください