予約使用率アラートの設定時に考慮点について

AzureのRI(リザーブドインスタンス)を購入後、RIが効率的に利用されているかどうかはAzureポータルで予約の使用率で確認することが可能ですが一定の使用率を下回った場合、アラート通知することが可能です。

その為、予約使用率アラートの設定をしましたが設定時に手間取りましたのでその考慮点についてまとめました。

■予約使用率アラートがサポートされている契約

予約使用率アラートがサポートされている契約は、エンタープライズ契約・ Microsoft 顧客契約 (MCA)・マイクロソフトパートナー契約 (MPA)※・CSP契約でサポートされています。
※マイクロソフトパートナー契約 (MPA)はMicorosoftとパートナー企業間で締結される契約となります。
ユーザー側とは関連性が無い契約となる為、今回の説明から省きます。
サブスクリプション単位ではサポートされていません。

■アラートルールのスコープ

アラートルールのスコープとしては以下となります。

・エンタープライズ契約:請求先アカウント
・Microsoft 顧客契約 (MCA)・クラウドソリューションプロバイダー(CSP)契約:請求プロファイル

■アラートルールに必要なロール

また、必要なロールは以下となります。

・エンタープライズ契約:エンタープライズ管理者、エンタープライズ読み取り専用
・Microsoft 顧客契約 (MCA):課金プロファイル所有者、課金プロファイル共同作成者、課金プロファイル閲覧者、請求書管理者
・CSP契約:管理エージェント、課金管理者

Azureのリソース作成、変更、削除とは違うスコープ、ロールとなりますので、事前にAzure契約した際の契約形態、スコープ/ロールが付与されているユーザーを確認しておく必要があります。

特に契約時に登録している課金アカウントや請求先アカウントは運用時に利用しないアカウントである可能性がある為、事前に確認する必要があります。

Microsoft顧客契約の課金アカウントの概要

Azure portalでのEA課金管理

■予約使用率アラート設定時につまずいた点

予約使用率アラートについては、下記サイトに記載がある通りそれほど難しいことでは無いですが、”スコープ”についてきちんと把握しておかないと設定ができません。

予約使用率アラート
-アラート ルールの管理

以下のようにスコープが適切に選択されていないと”予約使用率”がグレーアウトして設定ができません。



その為、設定する際は必ずスコープは変更する必要があります。



また、設定する際は必ず必要なロールを有したユーザーでAzureポータルにログインをする必要があります。

システムの構築や運用を主に行っているとAzureサブスクリプション、リソース、リソースグループに共同作成者等があれば操作可能になるのでコストに関わるアカウント等については中々触ることはないと思います。

また、セキュリティの部分においてもユーザーに付与するロールについての棚卸されていると思いますが、今回アラートの設定ではありましたが請求に関してのアカウントについても定期的に確認することが必要だと感じました。



いいね (←参考になった場合はハートマークを押して評価お願いします)
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルクロステクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください