Azure Site Recovery 構成比較

この記事は更新から24ヶ月以上経過しているため、最新の情報を別途確認することを推奨いたします。


はじめに
 Azure Site Recovery(以後、ASRと略す)とは、オンプレミスからAzureへの移行に用いるツールの一つである。移行元が物理マシン、VMware仮想マシン、Hyper-V仮想マシンいずれの場合でも 移行することが可能であるが、移行元によって構成は少しづつ異なる。 今回は移行元による構成の違いを比較したいと思う。
  ASRを私用してサーバーを移行するためには、構成サーバー、プロセスサーバー、マスターターゲットサーバーを用意する必要がある。(3種類掲げたが基本的には一つのマシンに同居させることが可能である。)これらのサーバーをどこに構成するかという点が、構成上の主な差異となる。


移行元がVMware仮想マシンの場合
 VMware上に新たに仮想マシンを作成し構成サーバー、プロセスサーバー、マスターターゲットサーバーをインストールする。構成概要は以下となる。
仮想マシンを追加するため、追加できる余裕があるか否か事前に確認する必要がある。



移行元がHyper-V仮想マシンの場合
 Hyper-V ホストに構成サーバー、プロセスサーバー、マスターターゲットサーバーをインストールする。構成概要は以下となる。仮想マシンを追加せずに済む点が特徴的である。



移行元が物理マシンの場合
 移行対象仮想マシンと通信可能な場所に別途物理マシンを用意し、構成サーバー、プロセスサーバー、マスターターゲットサーバーをインストールする必要がある。 構成概要は以下となる。 物理マシンを追加するため仮想マシンの移行の場合と比較して一般的にはハードルが高いと思われる。



まとめ
 移行元によって事前準備に差があり、物理マシン移行のために別途物理マシンが必要になるなど、場合によってはASRによる移行が非現実的な場合もある。そのため移行ツールとしてASRを使うことができるのか否か確認する必要がある。また、今回は構成比較にとどまるため、当然のことながら構成面以外の前提条件も別途確認する必要がある。

 

いいね (この記事が参考になった人の数:2)
(↑参考になった場合はハートマークを押して評価お願いします)
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルクロステクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください