もうすぐFinOpsX2025!なのでFinOpsX2024の名セッションを紹介

はじめに

クラウド利用が拡大する中、「FinOps」という言葉を耳にする機会が日本でも少しずつ増えてきました。弊社でもAzureを中心としたFinOpsへの取り組みを強化しており、コスト最適化ソリューション、FinOpsコンサルティングを展開しております。2024年には、日本でもようやくFinOps Foundation Japan Chapterが発足し、国内でも関心が高まりつつある分野です。この記事ではFinOpsの最前線に触れられるイベントについて紹介します。
 
 

FinOpsXとは?

FinOpsXは、FinOps Foundationが主催する年次カンファレンスで、世界中のクラウド運用・コスト管理に関心のあるプロフェッショナルが集まる一大イベントです。セッションでは、導入事例、最新フレームワーク、各企業のリアルな課題と工夫が紹介され、実践的な学びが得られます。現地参加が難しくても、公式YouTubeチャンネルで多くのセッション動画が無料公開されているのも魅力です。
2024年はサンディエゴやバルセロナで開催されており、2025年も6月にはサンディエゴの開催が予定されています。
 
 

このセッションは是非聞いてみよう!

FinOpsX 2024では多くの魅力的なセッションが行われましたが、特に個人的に勉強になった&面白かった5つをご紹介します。

1. Mostly Cloudy:Disneyの予測精度向上への挑戦

動画はこちらから
登壇者:Disney FinOps チーム
「予測」がFinOpsにおける最重要課題となった理由を、Disneyの現場視点で丁寧に解説。特に、イベントやコンテンツ公開などに伴う急激なトラフィック増への対応として、ビジネス連動型の予測モデル構築が紹介されました。予測精度の向上が意思決定とコスト最適化をどう結びつけるか、非常に学びの多いセッションです。

2. Breaking the Iron Triangle:FinOpsの価値を拡張する新たな視点

動画はこちらから
登壇者:FinOps Foundationメンバー
「スピード・コスト・品質」のトレードオフで知られる“アイアントライアングル”を再定義し、FinOpsによるバリュー最大化を提案したセッションです。技術と財務の両視点を持つリーダーに向けて、KPI設計や文化醸成にまで踏み込んだ内容が語られました。

3. SaaS at Scale:FinOpsフレームワークをSaaS運用に適用する方法

動画はこちらから
登壇者:Amy Ashby(Under Armour)ほか
SaaS特有の課題(ライセンス肥大化、未使用契約、管理の煩雑化)に対し、FinOpsのプラクティスをいかに適用できるかを示した実践的セッション。リソースの見える化、使用率分析、部門間調整のノウハウが豊富に語られました。FinOpsとセットになりつつあるITAMの重要性を認識できます。

4. Cost Allocation Models and Chargeback:コスト配分と請求モデルの最前線

動画はこちらから
登壇者:Swapna Samuel, Natasha Shi
マルチクラウドや共有基盤の時代における「誰がどのくらい使っているか」を明確にするためのチャージバック・ショーバックモデルの高度化戦略を紹介。タグ運用、共通サービスの再配分設計など、実務に直結する情報に加え、あくまでコスト配賦は「行動を促すレバーである」と客観的なフレームワークとして定義されている考え方が非常に納得できます。

5. EverNorthによる階層型チャージバックモデルの構築

動画はこちらから
登壇者:Nicole Gower, Sergio Armenta(Evernorth)
大規模エンタープライズにおいて、FinOpsチームがどのようにチャージバックモデルを社内に展開し、運用定着させていったかを語ったセッション。クラウドCoEの機能、FinOpsテクニカルリードの役割、ガバナンス強化の具体例が紹介されました。
 

 

終わりに

クラウド利用が当たり前になった今こそ、“お金の使い方”も最適化する視点が求められています。次回FinOpsX 2025は2025年6月2~5日に開催が予定されています。現地参加は難しくても、YouTubeで多くのセッションが視聴できるので、まずは気になるテーマから視聴してみてはいかがでしょうか。

いいね (←参考になった場合はハートマークを押して評価お願いします)
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルクロステクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください