知識0の状態から少しずつ学びながらステップアップ。おすすめのAzure資格と勉強方法。

筆者スペック
名前:阿部
得意分野:検索エンジン、自然言語
資格を勉強するモチベーション:昔は実務で調べながらAzureを勉強していましたが、トラブル発生時の解決に時間がかかったり、トラブルの予防方法を理解できていなかったりして、非常に非効率でした。
資格取得を通じてAzureを学ぶことで、トラブルの予防や解決が効率的にできるようになり、今ではそれがAzure資格取得のモチベーションになっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-17.png

1. Microsoft Certified: Azure Fundamentals (AZ-900)

難易度: 初級
対象者: クラウドの初心者。右も左もわからない人はまずここから学習しましょう!

Azure資格の入門編です。クラウドコンピューティングの基本概念やAzureの基本サービスについて学べます。
この資格はAzureの学習を始める全ての人におすすめです。
また、AZ-900には資格の有効期がないので一度取得してしまえば墓場まで持っていくことができます。

学べる内容:

  • クラウドコンピューティングの基本

  • Azureのコアサービスとソリューション

  • セキュリティ、プライバシー、価格モデル

おすすめの勉強方法:

  • Microsoft Learnの無料コースを活用
    https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/azure-fundamentals/?practice-assessment-type=certification
    短時間かつ無料で基礎をしっかり学ぶことができるので1番おすすめの勉強方法です!

  • Udemyなどのオンライン講座で概要を把握
    Microsoft Learnでの学習で自信が持てなかったり、いまいち理解できない部分がある場合は
    音声での解説がついた講座で理解を深めたり、模擬試験をこなして自信をつけるのもおすすめです。
    以下はUdemyのAZ900の講座・模擬試験の一例です。

2. Microsoft Certified: Azure AI Fundamentals (AI-900)

難易度: 初級
対象者: AIや機械学習に興味のある初心者

AzureでのAIサービスの基礎を学ぶ資格です。
AIや機械学習の基礎を学びたい初心者に最適です。

AIのことはよくわからない。
・・・でも、AIを活用したシステムの開発や業務にチャレンジしてみたい!って方に強くおすすめします!!
AZ-900と同じで、AI-900にも資格の有効期がないので一度取得してしまえば墓場まで持っていくことができます。

学べる内容:

  • AIと機械学習の基本概念

  • Azure Cognitive Servicesの活用

  • 自然言語処理や画像認識の基本

おすすめの勉強方法:

  • Microsoft Learnで無料の学習パスを活用
    https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/azure-ai-fundamentals/?practice-assessment-type=certification
    基礎の学習なので、短時間かつ無料でAIの基礎を学習できるのでおすすめの勉強方法です。
    また、AI系のラーンは楽しみながら学べるので

  • Azure PortalでCognitive Servicesを試してみる

  • 自分なりの理解ノートを作ってみる
    ラーンで学んだこと、暗記しておきたいことはノートにまとめておくと試験前の移動時間とかに繰り返し確認することができて良いと思います。
    ※注意:以下は一例で過去に勉強したときに自分なりの理解をノートにまとめた内容の抜粋です
  • Microsoft Learnの試験に向けた練習の「知識を評価する」を活用
    模擬試験を受ける方もそうでない方も『知識を評価する』を一通りクリアしておくと良いかと思います。 
    『デモを体験する』は実際の試験の雰囲気を知るのには良いですが対策にはならないと思います。
    https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/azure-ai-fundamentals/?practice-assessment-type=certification
  • Udemyなどのオンライン講座で概要を把握したり模擬試験を受講する
    Microsoft Learnでの学習で自信が持てなかったり、いまいち理解できない部分がある場合は
    音声での解説がついた講座で理解を深めると良いです。

    以下はUdemyのAI-900の講座・模擬試験の一例です。

Azureに少し自信がついてきた人におすすめしたいAzure資格

AZ-900 ・AI-900を取得して、少しずつAzureに自信がついてきたら次におすすめたい資格を2つ紹介します。

3. Microsoft Certified: Azure Administrator Associate (AZ-104)

難易度: 初中級
対象者: 管理者やインフラ担当者

Azure環境を運用・管理するスキルを証明します。実務に直結する資格として、インフラ関連のエンジニアに人気です。

学べる内容:

  • Azureリソースのデプロイと管理

  • ストレージ、仮想マシン、ネットワーク設定

  • モニタリングとバックアップの運用

おすすめの勉強方法:

  • Microsoft Learnを使用した基礎学習
    https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/azure-administrator/?practice-assessment-type=certification
    おなじみになってきていますがラーンは一通りクリアしておいた方がいいと思います。
    実務で触っている人であれば、ラーンをクリアした時点で模擬試験に進む形が良いと思います。

  • Udemyなどのオンライン講座の活用
    900系試験よりも難易度が上がったな。と感じる人がほとんどだと思います。
    Microsoft Learnを一通りクリアしても不安が残る場合は、Udemyで追学習することをおすすめします。

    試験問題・問題の考え方・不足している知識は何なのか?が理解できるようになると思います。
    またLearnでの解説で腹落ちしなかったことも理解が深まるようになると思います。
    https://www.udemy.com/courses/search/?lang=ja&q=AZ-104&ratings=4.0&sort=relevance&src=ukw
  • 試験対応の模擬テストを解く

  • 試験範囲に合わせたハンズオンラボを実施

5. Microsoft Certified: Azure AI Engineer Associate (AI-102)

難易度: 中級
対象者: AIを活用したアプリケーションやサービスを開発したいエンジニア

Azure Cognitive ServicesやAIソリューションの設計、実装に関するスキルを証明する資格です。
AIを活用したシステムの開発をしたい方におすすめです。

学べる内容:

  • Azure Cognitive Servicesの活用

  • AIモデルの構築とカスタマイズ

  • Bot Frameworkを使ったチャットボットの開発

  • 自然言語処理や画像認識を活用したアプリケーション設計

おすすめの勉強方法:

最後に

 

Azure資格はステップアップ形式で取得することで、無理なくスキルを高められます!

 

また、Azureでは資格の勉強を通じて体系的に学ぶことで、実務での課題解決に直結するスキルを効率的に身に付けられる点が大きなメリットだと思います。
特に、初心者にはAZ-900からのスタートが最適です。
中級・上級資格を目指して少しずつスキルを磨き、クラウドエンジニアとしてのキャリアを広げましょう。

弊社にご興味をお持ちいただけましたらお気軽にお問い合わせいただけると幸いです。

 

あなたも今日からAzure資格取得の学習を始めてみませんか?

いいね (←参考になった場合はハートマークを押して評価お願いします)
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルクロステクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください