Az-104合格記~合格に向けての勉強法の勧め~

はじめに

Azureの認定資格であるAz-104に合格した経験から、合格までの自身の反省も踏まえ、合格記を記したいと思います。

これからAz-104を取得される方などに対して、筆者が考える最短で合格する方法、知識をつけながら効率よく合格する方法を紹介させていただきます。

私の経験が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

 

筆者について

私は文系未経験でIT業界に入りこみ、現在Azureでの業務経験は9か月ほどとなります。

Azureの業務では主にお客様環境の保守・運用を行っております。

Azureの業務をしてから1か月でAz-900を取得し、その後Az-104を取得しました。

 

ただ、Az-104に関しては、後ほど紹介する方法を用いれば、

業務経験のある方(もしくはAz-900取得者)であれば1か月未満、業務経験ない方でも2か月あれば取得することが可能だと思います。

 

難易度はどれくらいか

Az-104は正式名称「Azure Administrator Associate」と言い、Azureエンジニアの基本となる資格です。

そんなAz-104ですが、Microsoft公式の難易度分け(Become Microsoft Certified

としてはAz-900などの「Fundamental」という基礎資格の一つ上の「Role-Based」という難易度に位置しています。

ただ、後述する方法で勉強をしていれば、体感としてはそこまで警戒するほどではないと思います。

 

使用した参考書・Udemy講座の紹介

私が使用した参考書は1冊、Udemy講座は2つです。

 

参考書

まず参考書、これはAz-104を取得する目標がある人であれば確実に持っていた方がいい、所謂「黒本」と呼ばれる本となります。

正式名称は「徹底攻略 Microsoft Azure Administrator教科書[Az-104]対応」です。

某通販サイトでは「(模擬試験付き)徹底攻略 Microsoft Azure Administrator教科書[Az-104]対応」という題名で、

黒い表紙に赤い文字で「Azure」と書かれているため、一目でわかると思います。

 

この黒本、少しお高く感じるかもしれませんが、Azureの基礎がとてもわかりやすく書かれており、

何度も読み返す、または該当箇所を索引から調べるなど、知らないサービスを調べたいときはわかりやすく解説してくれる

まさに「Azureの教科書」となっており、業務でも汎用性が高い本となっております。

出版日としては2022年と、サービスの名前などが変わっているサービス(Azure Active Directory→Microsoft Entra ID)などもありますが、

サービスの名称は変わっても、サービスの基礎となる部分は変わらないので、特に気にすることはありません。

Az-104の取得には必須アイテムです。

 

Udemy講座

続いてUdemyの講座です。

私が使用した講座は2つです。

1つ目が「【世界で20万人が受講】AZ-104: Microsoft Azure Administrator 試験対策講座」です。

こちらの講座はAz-104の範囲に合わせて、Az-104で聞かれるサービスを実際にAzureに触れることで合格につなげるという実践型講義です。

そのため、サービスの説明というよりも、実際にAzureに触れてイメージをつかもう、という講座です。

筆者としては、時間などに余裕があるなら受講してもいいのではないかと思いますが、必須ではないと思います。

 

2つ目が「受講生30万講師のAZ-104: Microsoft Azure Administrator模擬試験問題集(400問)」です。

こちらはまさにAz-104の問題集となっており、演習テストが全5回、毎回80問入っているため、

かなりボリューミーですが、こちらを繰り返し解けばAz-104に出題されるサービス全体を網羅できます。

筆者としては、受講必須です。

 

勉強法

私が実際に経験した上で、「最短で合格する勉強法」、「Azureサービスについて理解を深めたうえで合格する勉強法」の2つに分けてご説明いたします。

また、黒本は①、「【世界で20万人が受講】AZ-104: Microsoft Azure Administrator 試験対策講座」は②、

「受講生30万講師のAZ-104: Microsoft Azure Administrator模擬試験問題集(400問)」は③として説明していきます。

 

最短で合格する方法

目安:1か月~1か月半

対象者:Az-104をすぐに取りたい方、Az-104の範囲のサービスについて大方理解したうえで合格したい方

使用するツール:①、③

勉強方法

1.③の問題集を解きます。

2.間違えた箇所、わからなかった箇所は、解説と①の黒本で理解します。

3.1と2と繰り返して問題集2周します。

 

勉強法解説

最短で合格を目指す場合、すべきことは一つです。

③のUdemy問題集を最低でも2周することです。

Udemy問題集を解き、わからないところは黒本の索引(本の末尾)を使用して理解を深める

この繰り返しでAz-104は合格できると思います。

恐らく最初の1周目は業務未経験の人であればわからない箇所が多く、時間がかかるかと思います。

ただ、そこで時間をかけ黒本も利用することで、間違えたサービスの理解が進み、次の2周目に活かせるので、

1周目の目安は経験者ならば2週間、未経験者ならば3週間で終わらせ、2周目、余裕があってまだ不安ならば3周目と問題集を解くのがいいと思います。

勿論その際に間違えた箇所はきちんと黒本などで再度見直しをします。

問題集だけでは理解できないところも、黒本を使用することで、サービスを理解でき、

試験において問題集の通りに出なくても、サービスを理解していれば解けます。

 

Azureサービスついて理解を深めたうえで合格する勉強法

目安:2か月~2か月半

対象者:未経験者、Azureポータルの動作も理解した上で合格したい方

使用するツール:①、②、③

勉強方法

1.③の演習問題1を解きます

2.間違えた箇所、わからなかった箇所は解説を読みます。

3.②の講座で演習問題1に出てきた範囲を受講します。

4.1~3を繰り返して③の演習問題5まで終わらせます(1周目)。

5.2周目からは②の講座ではなく、①の黒本で間違えた箇所などを復習していきます。

6.不安であれば③の問題集の3周目を行い、間違えた箇所は黒本で確認します。

 

勉強法解説

こちらは②の実践講座も含めた勉強法となっております。

最初にまず問題集を解き、その範囲でAzureの実際の画面はどうなっているのかを②の講座でイメージと結びつけます。

演習問題5まではこれを繰り返し、2周目からは間違えた箇所は黒本を読むことにより、基礎をさらに固めていきます。

時間があり、やる気があるならば、1周目の時点で黒本も共に使ってもいいと思いますが、問題集の問題が80問あり、

最初は半数以上わからない問題であることが多々ある中、

わからなかった箇所を黒本で読んで、さらに②の講座も見る、となると演習問題を1つ終わらせるのにかなり時間がかかります。

勿論それができるならばいいとは思いますが、仕事をしながらの資格勉強だった場合、時間もない中で、やる気も保ちながら、

となると進捗がないとやっていてきつくなることもあると思います。

だからこそ、スムーズに進めていく、という意味も込めて、1周目は問題集の解説と②の講座、2周目から解説と黒本、というようにすることで、

「3日前からずっと演習問題1やってる…進んでる感じがしない…」とモチベーションを落とすことなくこなせるのではないかと思います。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

私の実体験を踏まえ、Az-104を合格するために2通りの勉強方法を勧めさせていただきました。

ただ、どちらも言えることは、問題集をまず解いてみよう、ということになります。

まずは問題はどういった感じなのか、知識はどういったところが求められるのか、

問題を知ることから始めることで、効率よく勉強を進めることができると思います。

また、勉強法についてはあくまで一例ですので、個人の判断で黒本を見るか②の講座を見るか等は判断していただければと思います。

ただ、個人的に推奨しないのは、まず黒本、②の講座をとりあえず全部進めてから問題集を解こう!という考えです。

かくいう私もAz-104勉強の際はこの考えでした。

問題集を解く前にとりあえず全ての範囲を理解しよう、といっても、途中からながら読みになってしまうことは往々にしてあります。

まずは、できなくても問題集を一度解いてみることで、大変ですが、確実に資格取得に向けて一歩踏み出せると思います。

2 票, 平均: 1.00 / 1 (この記事が参考になった人の数:2)
評価いただきありがとうございます
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルプロセス&テクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください