FSLogix Cloud Cache利用時の注意点

この記事は更新から24ヶ月以上経過しているため、最新の情報を別途確認することを推奨いたします。

追記:2021/3/26
FSLogixの保存先としてStorage AccountのBlobを採用することはできる限り避けてください。Blob Storageの処理性能がボトルネックとなり、FSLogixが正常に動作しない場合がございます。

パーソルプロセス&テクノロジーの内田です。
VDI環境でユーザー プロファイル問題を解決する上で重宝するFSLogix。今回はFSLogixでCloud Cacheを構成する上での注意点をいくつかご紹介したいと思います。

Cloud Cache Locationsとは

内容に入っていく前に、まずはCloud Cache Locationsについて説明します。

FSLogixのProfile Solutionですが、これは次のように大きく2種類に分類されます。

  • VHD Location
    保存場所に指定できる数は1つです。SMBプロトコルを利用するため、Azure Storage AccountのBlobに保存することはできません。
  • Cloud Cache Locations
    保存場所に指定できる数は最大4つです。SMB以外にHTTPSプロトコルを利用することができるため、Blobに保存することも可能です。

可用性を高めたり、東西のリージョンそれぞれに保存したい場合などにCloud Cache Locationsを採用することになります。

Cloud Cacheの仕組みについて

書き込み処理は常に全てのCloud Cache Provider(以降、Provider)に対して行われます。そのため基本的にはどのProviderであっても、プロファイルは常に最新に保たれています。
しかし何らかの要因によりあるProviderが利用不可となってしまった場合を想定して、Cloud Cache利用時にはmetadataファイルが追加で作成されます。
そのため一部のProviderが利用不可となった場合であっても、サインイン時に最新のmetadataを探索してからプロファイルを読み込むため、不整合が発生しない仕組みになっています。

注意点について

  • Premium Page Blobは使うべきではない
    Cloud CacheではBlobを指定することができますが、ストレージ アカウントをPremium SKUで作成することは課金の観点からやめた方がいいでしょう。
    Standard Page Blob(HDD)であれば、実際に保存した容量に応じて課金される仕組みになっていますが、Premium Page Blob(SSD)の場合はPage Blobの容量に対して課金される仕組みになっています。
    Cloud Cacheでは .vhd(x)ファイルの他に.lock/.metaファイルがそれぞれ作成されるため、1ユーザーにつき3つのPage Blobが作成されます。またそれぞれのBlobのサイズは既定でP10(128GiB)であるため、1ユーザーあたり約7,600円(東日本リージョンの場合)かかることになります。
    Blobを採用する際にはPremium Page Blobを採用しないように注意しましょう。
  • 複数のProviderを利用する場合、リストア作業に気を付ける
    スナップショットをあらかじめ取得し、何かあった際に数日前のスナップショットからユーザー プロファイルを復元するオペレーションがあります。
    この時1つのProviderだけを過去の時点に戻したとしても、他のProviderのmetadataが最新であれば、過去のプロファイルが読み込まれることはありません。
    metadataに注意しながらリストア作業を実施するようにしましょう。
  • Blobコンテナ名の制約事項を意識する
    Blobコンテナ名には数字、小文字、ハイフン(-)しか含めることができません。FSLogixではSIDDirNamePatternString, SIDDirNameMatchStringという2つの値を用いて、ユーザー プロファイルのフォルダ(コンテナ)を作成/探査しているのですが、これらの値は既定で「%sid%_%username%」となっています。アンダーバー(_)はBlobコンテナ名に対応していないため、設定と異なる形式でフォルダ(コンテナ)が作成されてしまいます。
    ※%username%に不適切な文字列が含まれているかについても、気を付ける必要がございます。
    ProviderがBlobだけであれば問題はありませんが、SMBプロトコルを利用するプロバイダーを併用している場合、不整合が発生する可能性があるので注意しましょう。
いいね (この記事が参考になった人の数:9)
(↑参考になった場合はハートマークを押して評価お願いします)
読み込み中...

注意事項・免責事項

※技術情報につきましては投稿日時点の情報となります。投稿日以降に仕様等が変更されていることがありますのでご了承ください。

※公式な技術情報の紹介の他、当社による検証結果および経験に基づく独自の見解が含まれている場合がございます。

※これらの技術情報によって被ったいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものといたします。十分な確認・検証の上、ご活用お願いたします。

※当サイトはマイクロソフト社によるサポートページではございません。パーソルプロセス&テクノロジー株式会社が運営しているサイトのため、マイクロソフト社によるサポートを希望される方は適切な問い合わせ先にご確認ください。
 【重要】マイクロソフト社のサポートをお求めの方は、問い合わせ窓口をご確認ください